
きょうの料理ビギナーズレシピ
親子丼
フライパンで2人分を一緒につくる親子丼です。卵をざっと溶きほぐし、卵白、卵黄の順に入れることがトロトロに仕上げる秘けつ。

写真: 野口 健志
エネルギー
/710 kcal
*1人分
調理時間
/10分
材料
(2人分)
- ・卵 4コ
- ・鶏もも肉 (大) 1/2枚(150g)
- ・たまねぎ 1/2コ(100g)
- ・貝割れ菜 適量
- 【A】
- ・だし カップ3/4
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・砂糖 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・みりん 大さじ1
- ・ご飯 (温かいもの) 丼2杯分(400g)
つくり方
下ごしらえをする
1
たまねぎは縦に5mm幅に切る。貝割れ菜は根元を切り落として長さを半分に切る。
2
鶏肉は余分な脂肪を除き、筋の多いところに切り目を入れる(全体備考参照)。縦半分に切り、小さめの一口大に切る。
煮る
3
小さめのフライパンに【A】を入れて中火にかけ、煮立ったら鶏肉を入れ、返して煮汁をからめる。
4
たまねぎを加え、2~3分間煮る。
卵でとじる
5
卵は軽く溶きほぐす。しっかり溶くとコシがなくなるので、卵白を大きく切る程度にざっとほぐす。
6
溶き卵は菜箸で卵白を先に入れ、残った卵黄を回し入れる。
7
フライパンを軽く揺すりながら半熟に火を通す。
盛りつける
8
器にご飯を盛り、7を大きめのスプーンで等分にかけ、貝割れ菜をのせる。
全体備考
◆鶏もも肉は脂肪を除き、筋を切って使う◆
鶏肉は洗わずに使えるが、ドリップ(赤い液)が出ていたら水でサッと洗って水けを拭くとよい。もも肉は脂肪や筋が多いので、余分な脂肪を除き、筋を切ってから調理するのが基本。脂肪は皮の下に多くついているが、皮をめくって取り除く必要はなし。はみ出した皮の部分や、表面に見える脂肪を取り除くだけで、すっきりとした味になる。また、白い筋の多い部分に切り目を入れておくと、加熱したときに肉が縮んだり、反り返ったりするのを防げる。
◇余分な脂肪を除く◇
・皮を下に置き、周囲にはみ出た皮を脂肪ごと切り落とす。
・肉についている白い脂肪は手でつまみ、包丁でそぎ取る。
◇筋を切る◇
・横長に置き、白い筋が集中しているところに切り目を入れて筋を切る。
◆このレシピをつかったおすすめの献立はこちら◆
セロリのいかくんあえ
きょうの料理ビギナーズレシピ
2018/04/12
はじめての和食
このレシピをつくった人

河野 雅子さん
大学で食物学を専攻後、料理研究家になる。4人家族の食事づくりを生かした、家庭的でつくりやすい料理のおいしさに定評がある。
大豆がちょっと多かったみたいで味噌の固さになってしまいましたが、大の豆好き娘にはストライクのようでした。主に野菜サンドや他のディップ類と共に温野菜、生野菜で食べています。前歯が生え替わりで少し揺れて痛いようですが、生人参にも果敢に挑んでおります…。蒸し大豆を冷凍ストックしていたものを使用。
2016-01-13 09:18:47
先日 あさイチ で見た『蒸し大豆』使いました
米粉パンに塗って食べました^ ^
練りごま好きなので、二回めは多いめに入れてごま風味大豆ディップにしました
オリーブオイルの香りが苦手な友達にはグレープシードオイルで作りました
米粉パンに塗って食べました^ ^
練りごま好きなので、二回めは多いめに入れてごま風味大豆ディップにしました
オリーブオイルの香りが苦手な友達にはグレープシードオイルで作りました
2014-02-18 07:52:56
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント